1.麻雀
街のカルチャーセンターやサークルなどでも、大人気すぎて人が入らないというくらいです。
麻雀でお友達を作ることが出来るといのが大きいかもしれません。
2.ガーデニング
「趣味の園芸」というNHKテレビがあります。この番組は、50年近くも続いている超長寿番組です。
視聴者の多くが主婦やシニア世代といいますから、その人気は圧倒的です。
3.スポーツジム(水泳など)
スポーツジムでもシニア限定のプランが作られたり、ジムに通っているシニア世代の方々対象の飲み会が開かれるなど、スポーツジムに通うシニア層は増えています。体を鍛え始めるのに、遅すぎるということはありません。
4.カメラ
カメラは撮影する楽しさもさることながら、カメラ本体を集める楽しさ、他にも印刷したものを見比べる楽しさなど、多くの楽しさが詰まっています。
写真撮影のために公園に出かけたり、良い角度から撮影出来るように体を動かしたりしますので、気分のリフレッシュにもなります。
5.語学(NHK講座)
語学を勉強して自分の知らない世界を知りたいというアクティブなシニア層に人気の趣味です。
6.登山
山を登ると、シニア層の多いことに気がつくでしょう。
登山がいくらかかるのか、60際から始められるのか、などについては「60歳からでも始められるスポーツと、その費用を徹底比較!part3」という記事を読んでみてください!
7.映画鑑賞
TSUTAYAなどで映画のDVDは借りられますので、始めやすい趣味といえるでしょう。
一月に1000円もあれば十分な量の映画を見ることが出来るはずです。
8.ウォーキング
日本で最も多いスポーツ人口といえば、ウォーキングです。総務省の資料によると、ウォーキングの人口は4000万人とされており、日本人の大半が楽しんでいます。もちろん、60歳以上の方の「最近やったことがあるスポーツ」でも、ウォーキングがランクインしています。
9.読書(本集め)
読書して知識をつけるのが好きという方もいれば、本自体を集めるのが好きという方もいます。
自分たち自身で読書会を開いている方々もいらっしゃって、一口に読書といっても様々な楽しみ方があります。
10.インターネットサーフィン
「シニアだからパソコンが使えない」という時代は終わりに近づいています。
これからは、シニア世代の方方々がインターネットで活躍する時代です。
インターネットサーフィンとは、あてもなくインターネット上を動き回ることをいいます。「あてもなく」というと悪いイメージを持たれるかもしれませんが、インターネット上で偶然出会える情報は楽しく、そして有益なものも多いです。