学びを趣味にするならコレ!学びに関するおすすめの趣味10選

学びを趣味にするならコレ!学びに関するおすすめの趣味10選

1.NHKラジオ講座

英語から囲碁・将棋といったゲームまで、幅広く学びが網羅されているのが、NHKラジオ講座です。
本屋で購入出来るテキストは有料ですが、ラジオやテレビ番組はもちろん無料で見れますから、コストパフォーマンスの面で考えると最高の学びといえます。
NHKで学べる講座の種類を見たい方はコチラ

2.大学公開講座

今、各大学は、学生以外にも学びの機会を提供するために公開講座を作っています。
セカンドアカデミーというページに、無料の講座を含む多くの公開講座がまとめられています。
早稲田大学や立教大学の公開講座もあります。資料請求が出来ますので、興味を持った方は是非見てみてはどうでしょうか。
セカンドアカデミーのホームページに行く

3.カルチャーセンター

カルチャーセンターでは、様々な趣味の講座を受けることが出来ます。
音楽、ダンス、手芸など、分野は多岐にわたっています。

4.大人の休日倶楽部

JR東日本が運営する、会員倶楽部です。
会員だけが受講出来る講座が、常に50講座ほど掲載されています。
能や歌舞伎など、文化に関する講座が多いです。
大人の休日倶楽部のホームページに行く

5.様々な資格試験

資格をとるためというよりは、勉強の一つの指標として資格勉強をする方は多いです。
職につながるような資格取得を目指す方も入れば、趣味として楽しむだけの資格を取る方もおられます。
どちらにせよ、自分に合わせた資格取得をするのが一番でしょう。
日本の「和」が学べるような資格はコチラ
難易度付きの人気の資格試験10選を見たい方はコチラ

6.プログラミング

プログラミングを学びたい方に朗報です。今や難しい本を購入して、1人で頭を悩ませながら勉強する時代は終わりました。
無料で、分かり易い講座をインターネットで受けられる時代になったのです。
このようなサイトは数多くありますが、最もオススメするサイトはProgate(プロゲート)というサービスです。
東大生が作ったサービスで、ゲーム感覚でプログラミングを学べるのでが特徴です。
Progateのホームページに行く

7.麻雀教室

麻雀は、趣味友達を作るのに最適なゲームです。
トッププロが優しく手ほどきをしてくれる麻雀教室も最近増え始めており、麻雀への入り口は昔よりもさらに広くなっています。
健康麻雀といって、「タバコを吸わない・お金を賭けない・お酒を飲まない」の麻雀が広まっており、純粋にゲームとしての麻雀を楽しもうという動きになっています。
健康麻雀について知りたい方はコチラ

8.生涯学習のユーキャン

通信教育でお馴染みのユーキャンも、さまざまな学びを提供してくれます。
こちらは、学びに必要な教材や道具もセットで売ってくれるので、非常に便利です。その分お値段は上がりますが、私たち受講する側からしても、通信教育の老舗で学べるという安心感があります。
生涯学習のユーキャンのホームページはコチラ

9.Synapse(シナプス)

ホリエモンこと堀江貴文さんや、元サッカー日本代表の岡田監督など、多くの有名講師が開講している「サロン」に入会することで、その講師の方々の授業が受けられます。
授業というよりも、まさにコミュニティと言った方が近いでしょう。
講師によって、何をするかも全く変わってきます。講師の個性が大きくコミュニティに繁栄されており、とても面白いです。
Synapse(シナプス)のホームページはコチラ

10.オンライン大学講座

実際に現地に行けなくても、オンラインで大学の講座を受けることが出来ます。
東京大学のデザインの授業なども無料で受講することが出来ます。(ただし、現在東京大学の講座は英語のみ)
東京大学の授業を見てみたい方はコチラ(外部サイトへ移動します)
また、gaccoというサービスもあります。こちらも無料で大学の講座を受けることが出来ます。こちらは日本語にも対応されています。
gaccoのホームページはコチラ
始めは講座そのものよりも、サイトの使い方に難しさを感じるかもしれませんが、すぐに慣れますので大丈夫です。