1.和食検定
和の基本である「おもてなし」の心から、しっかり和食を学ぶことが出来ます。
日本の有名な料亭の支配人レベルも受けていることで有名です。
和食検定のホームページはこちら
2.茶道文化検定
茶道についての全般的な知識をつけることが出来る検定です。
中学生から一般人まで、幅広い年齢層が受験しています。ホームページから練習問題を見ることが出来ます。
茶道文化検定のホームページはこちら
3.社会常識能力検定
現代社会に生きる人間として、最低限の知識やマナーを身につけておこうというコンセプトです。
1~3級まであり、1級でも4000円の受験料と、比較的リーズナブルな金額で受験が可能です。
社会常識能力検定のホームページはこちら
4.深読み検定
深読みというと何かネガティブなイメージがありますが、どちらかというと「深く考える力」を養う検定だと考えて下さい。
企業や団体の研修にも使われているそうです。
深読み検定のホームページはこちら
5.日本食文化検定
日本料理の作法や、歴史を学べます。添削などを通して、学びをサポートしてくれるようです。
成績優秀者には、日本食文化賞が授与されます。
日本食文化検定のホームページはこちら
6.日本茶検定
お茶の点て方や、日本茶の知識などが学べます。
年三回の実施で、インターネット上での受験が出来て便利です。
日本茶検定のホームページはこちら
7.日本文様検定
日本の固有のデザインを学び、その能力を測る検定です。
ただこの検定試験、年に一回、12月にしか開催されていないので、要注意です!
日本文様検定のホームページはこちら
8.日本さかな検定
我が国は、海産資源に恵まれ、豊富な魚介類を食べることが出来る国です。
日本の魚についてもっと教養を深めることが出来ます。
日本さかな検定のホームページはこちら
9.京野菜検定
京野菜の歴史などを学べます。
ホームページから、模擬試験なども閲覧可能です。
京野菜検定のホームページはこちら
10.箸検定
箸の使い方や、それを通して和心を学ぶことが出来ます。
合格すると、「箸ソムリエ」という、箸の文化を広められる資格を得られるそうです。
箸検定のホームページはこちら