1.麻雀
4人競技で行いますので、必ず自分意外の三人と会話しながら楽しむゲームです。
麻雀荘では、「フリー」と「セット」のどちらかで麻雀を楽しむことが出来ます。
フリーとは、1人でふらっと立ち寄って、知らない方々と麻雀を打つことです。
セットとは、知り合い同士だけで麻雀をや打つことです。
お友達を新しく作りたい時はフリーで入って、そこで仲良くなった方々と後日セットで麻雀を打つこともよくあります。
ほとんどの人が初対面同士なので、自分だけが周囲から浮いてしまうということはありませんから、初めて行く人も心配ご無用ですよ。
2.登山
実は登山は団体競技と言われています。
登山サークルに入ると、その仲間同士で一緒に苦しい道中を歩きます。必然的に仲が深まりますね。
登山サークルに入らなくても、登山の道中で知り合った方々と休憩場所で一緒にお喋りを楽しむというのはよく見られる光景です。
登山は苦労が大きいスポーツであるがゆえに、仲も深まりやすい競技といえます。
3.剣道
剣道は礼をとても大切にする競技です。試合に勝ったときに喜んだポーズなどをすると、勝ちが取り消されてしまうほどです。
お互いに敬意を払って鍛錬に励むので、道場に励むとお友達は必ず出来るはずです。
また力や体力が衰えても続けられ、「死ぬまで現役でいられるスポーツ」とも言われていますので、新しく始めるのにもってこいです。
4.ジョギング
一緒にジョギング(ランニング)をする友達を「ラン友」と言います。近年のマラソンブームと相まってラン友作りが大流行しています。
ジョギングを続けていると自然に顔なじみが出来てお友達は出来てきますが、自らランニングサークルに入るという手もあります。
「ランニング サークル」などで検索すると様々なレベルのサークルが出て来ますので、自分にあったレベルのものに加入すると良いでしょう。
5.スポーツジム
スポーツジムは、交流の場所とも言えるほどお友達を作りやすい場所です。
とはいえ出会い目的の場ではありませんから、いきなり喋りかけたりするのは不自然ですので、ある程度顔なじみなってから話しかけるといいでしょう。
実際にスポーツジムで仲良くなったり、スポーツジムが開催しているオフ会で友達になるというのはよくあることです。
6.スキューバダイビング
普通、スキューバダイビングはインストラクターのもの数名で一緒に潜ります。
そのため、同じ感動を味わった人同士で必ず仲良くなることが出来るのです。
潜り終わった後に、船の上で「美しかったですね〜!」という会話をすること間違いなしです!
何歳になっても出来るスポーツなので、年齢を気にする必要もありません。
7.ボランティア活動
ボランティア活動はお友達を作る絶好の機会といえます。
全員が初対面というのがほとんどなので、自分だけが周囲から浮くこともありません。
一緒に掃除をしたり、募金活動をしたり、ボランティアの活動は多岐にわたりますが、どれにも共通するのがお互い力を合わせることです。一緒に汗を流して活動して、お友達が出来ないはずがありません。
インターネットで検索すれば、お近くで参加出来るボランティア活動がすぐに見つかるはずです。
8.ブログ
インターネットで自分の日記を公開するのが、ブログです。
amebaブログや、ライブドアブログ、はてなブログなど様々なブログサービスがあります。
ブログのいいところは、カフェでも自分の部屋からでも、インターネットさえ繋がればどこからでも書くことが出来る点です。
ここで出来るお友達は、今回この記事で紹介している他の趣味とは違って、インターネット上のお友達になります。
自分のブログを面白いと思って読んでくれている人が1人でもいるのはとても嬉しいことです。きっとあなたもやみつきになってしまうでしょう。
9.手話
手話は1人では成立しません。必ず二人以上いて、手話で実際に会話して初めて上達します。
手話教室や手話サークルに入って手話の練習をするだけで、必然的にお友達が出来るでしょう。
東京大学の目の前にSign with Meというカフェがあります。
ここは店員さんも全員が耳の不自由な方なのですが、手話やジェスチャーで注文をとってくれます。また簡単な手話も聞けば教えてくれます。
とってもおいしく、店内も木の香りにする素晴らしい雰囲気ですので、是非行ってみてはいかがでしょうか。
10.ブック交換
ブクブク交換会というものがあります。
自分のオススメの本を人に紹介し、その場で本を交換するのです。
本好き同士の集まりですので、きっとお友達が作れるはずです。年齢層は20代、30代の女性が多いようですが、60代の方の参加も最近増えています。