オフ会
オフ会はどんな趣味
「オフ会」はある趣味を持った人たちが決まった日時・場所に集まって、互いの意見などを交換し合える交流の場のことです。
オフ会の始め方
犬や猫などのペットが好きで飼っている人、料理が好きな人、アニメが好きな人・・・あらゆる「好んでやっていること=趣味」を持っている人が集まることで「オフ会」は存在しています。
趣味を誰かと共有したい、と思ったらその「オフ会」に参加してみるといいと思います。
数ある趣味の中でも、例えば「クルマ」でいうと、トヨタが力を入れているスポーツカー「86」のカスタマイズを楽しんでいる人たちによるオフ会があります。
そのクルマに興味があって購入し、自分の思い描くクルマにカスタマイズしていく過程の中で、ほかのオーナーはどういうカスタマイズをしているのだろう?とか、このクルマをどう楽しんでいるのだろう?という人たちによって立ち上げられた専用サイトがあります。
そのサイト内にある掲示板(SNSなどもある)で、サイトを運営・利用している人たちが「それじゃ◯月◯日に、◯◯で集まろう」と決めて実際に交流しているようです。
サイトの探し方は簡単で、「86」が趣味の場合は検索ワードに「トヨタ 86 オフ会」と入れて検索すれば様々なサイトがヒットします。
書き込みされている内容やその人たちの人間模様も見ることができるので、自分にあったサイトを選べばいいと思いま
す。
ちなみに「86」は全国でオフ会を開催していて、その地域ごとに「86オーナーズクラブ」として存在しています。
何度もオフ会に参加することで幅広い人と知り合え、より趣味を楽しむことが出来ると思います。
オフ会にかかる費用
オフ会にかかる費用はほぼ0といっていいと思います。
同じ趣味を持った人が同じ日時・場所に集まって交流するだけですから、その場所がもしレストランなどであれば飲食代だけではないでしょうか。
オフ会に興味がある方、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか?
ジョギング
ジョギングはどんな趣味
ジョギングとウォーキングは、日本で最も競技人口の多いスポーツです。
ジョギングってスポーツなの?と驚かれる方もいらっしゃるかと思いますが、総務省によってスポーツと認められています。
毎日5~10分程度の短時間のジョギングをすることで、心臓疾患や早死にのリスク、そしてボケるリスクも大幅に減ることが分かっています。
ジョギングの始め方
始めやすさ
揃えなければならない道具も少なかったり、教室などに通う必要もありませんので、スポーツの中でもかなり始め易いスポーツといえます。
1日30分が効果的ですが、30分も一気に走る必要はありません。10分を3回しても効果がそう変わらないそうです。
そのため、無理なく運動することが出来るのです。
お友達の出来やすさ
ジョギングは1人で自分のペースでする競技ですが、お友達はかなり増えると思います。
例えば毎朝6時に犬の散歩をしているAさんと顔馴染みになって、挨拶をかわすようになったという方もいます。
また同年代が走っているのを見て、お互いを励まし合って走るという方もいらっしゃいます。
年齢層
まさに老若男女、幅広い年齢層がジョギングを楽しんでいます。
特に多いのは20代・30代の男性会社員などが、仕事の疲れを落としたり体力をつける目的でジョギングを始めるというパターンです。
60代以上になってもジョギングを始めたり、続けている方は多いので、是非この機会にジョギングを初めてみてはいかがでしょうか?
練習場所
ご自宅近くの公園、河川敷で走る人が多いですが、ありとあらゆる場所でジョギング出来ます。
特に東京では皇居ランといって、皇居の周りを走る方が多いです。
ただし注意しなければならないのは、やはり車や自転車です。音楽を聞きながらのジョギングは非常に危険ですので、周囲の様子に気をつけながらジョギングをしましょう。
ジョギングにかかる費用
始めに揃えなければならないものは、
・ジョギングウェア(3,000円〜20,000円)
・ジョギングシューズ(3,000円〜20,000円)
ですが、お持ちの服やシューズで始めるとこれらは抑えることが出来ますね。
スポーツセンター以外にも、ゴルフショップ、ホームセンターなどでも購入出来ます。
スローライフ
スローライフはどんな趣味
スローライフとは、「スロー」という言葉に表せられるように、日常生活において「ゆっくりした生活を取り入れていこう」という考えに基づいた考え方や趣味のことで、特に『農』を通じて実践している方が多いです。
スローライフを通じて、うつ病・パニック障害といった精神的な病気に対して効果を挙げることもあるようです。
実際にそういった病気と闘病中の方が、家庭菜園のお手伝いをするだけでも、体調に良い影響が出てくることがあるようです。
また、スローライフを実践されている有名人として
・晩年の菅原 文太さん(故人・俳優)
・高木 美保さん(女優)
・玉村 豊男さん(作家)
・林 マヤさん(女優)
・清水 国明さん(俳優)
などがいらっしゃいます。
スローライフの始め方
農を通じてのスローライフに関しては
・家庭菜園を始める
・貸農園を借りて野菜作りを始める
といったことをきっかけにして、始めることができます。
スローライフにかかる費用
家庭菜園の場合は、苗の価格(数百円〜数千円)で始めることができます。
また、貸農園を借りる場合を例に挙げると、下記の金額が目安になります。
・岡山県
年間10,000円ほど(参照:安富牧場)
・兵庫県
年間24,000円ほど+入会費10,000円(参照:NPO法人棚田LOVER’s)
・東京都
毎月9,000円ほど(参照:株式会社アグリメディア)
ピクニック
ピクニックはどんな趣味
ピクニックとは、ひとり、もしくは仲間数人で、登山ほど本格的ではないものの、山や丘陵、海岸などの自然スポットに出向き、お弁当を食べたり、運動したりする趣味をいいます。
ピクニックをすることで
・運動&気分転換になる
・仲間の人との関係が深まる
といった効果があり、健康にも非常に良い趣味と言えます。
ピクニックの始め方
ピクニックを始めには服装・靴を整え、お弁当を用意しましょう!
たったこれだけで、ピクニックを始められます。
服装
運動しやすいジャージ等の服装が最適です。
また、自然の中を歩くので、虫刺され等のケガの防止のため、長袖のシャツを着用した方が良いでしょう。
靴
ピクニックに履いていけるような運動靴を持っておくと便利です。
お弁当
コンビニ等で買うのもいいですが、手作りのお弁当を作ると、その美味しさも一潮でしょう。
ピクニックにかかる費用
あくまで目安の費用をあげます。
ピクニックはご自身の予算にあわせて楽しみましょう!
服装
ジャージ:約6,000円
長袖シャツ:2,000円~3,000円くらい
靴:5,000円~15,000円くらい
お弁当
購入した場合、1人約500円~1,500円
手作りのお弁当を作ると、もっと安くできるでしょう。
フラメンコ
フラメンコはどんな趣味
フラメンコはスペインの民族舞踊で長い歴史があります。
観ていても華やかですし、ステップなども楽しめます。踊るときの衣装もカラフルでおしゃれ。カスタネットを叩きながら情熱的に踊ります。
ちょっとした運動にも向いていて健康的で姿勢がよくなりそうです。
フラメンコの始め方
まずはインターネットの動画などで実際の踊りを観てみることからはじめましょう。実際の教室のレッスン風景の動画もあります。
入門レベル、初級クラスなどフラメンコの教室も今では多くあるのでネットで探してみましょう。そして無料体験などに参加してみるといいかもしれません。自分でもできそうと思ったら入会して通うといいです。
「フラメンコ 教室」などで検索すると、その多さに驚くでしょう。例えば東京ならフラメンコの教室はたくさんありますし、会社帰りに練習出来る教室も多いです。
フラメンコにかかる費用
教室に通うとなるとどのくらいの月謝が必要になるのでしょうか?入門、中級とレベルが上がってくると月謝もその分、割り増しになるようです。だいたい、1ヶ月1万円くらいが目安です。
また、フラメンコの教室に通うと一年に一度は発表会もあるかもしれません。そのときは衣装も必要になってくると思われます。ネット通販ではフラメンコの衣装専門ショップもあります。レッスンに必要なスカート付パンツなどもそろえることができます。
フラメンコの衣装の料金は、もちろんピンキリですが、1万5千円あれば購入できます。
ホームパーティー
ホームパーティーはどんな趣味
ホームパーティーとは欧米等の家庭で日常的に行われていた生活習慣ですが、日本でも『お呼ばれ』という呼名で行われてきました。
その目的とは親しい友人やご家族を自宅に招いて時間を共有する為の方法で有り交流を通して楽しい時間を過ごしより親しくなる為に行います。
その日は主人(ホスト)を中心にサービスを行います。
日本では忙しい主人に代わって妻(ホステス)がその役目を果たしたりしますが、本来はホストが仕切ります。
忙しいサラリーマンや転勤の多い家族に取っては自分の生活や趣味を紹介する上で、様々な状況に置かれた家族や個人の生活習慣に合った家庭活動の1つだと思います。
ホームパーティーの始め方
筆者も独身の頃から既婚者の家庭に「お呼ばれ」をしていたので、結婚後もそれまでの経験を通してホームパーティーを開いています。
新婚時代は狭いアパートに若い家族や独身者を招待していました。
大切なのは何時から始めて何時に終わると言う時間だけをはっきり決めてから行いました。
招待した人の中には、当日になって突然の仕事や急用が入り予定時間に間にあわない人もいます。
その為に「遅れてもよいから参加して下さい」と予め伝えることで相手も安心して来られます。
それでも予定時間が来たら必ず終わることです。
招待された人の中には、翌朝、早く起きて出勤する人もいます。
そんな人たちが出された飲食が食べられなくても、フードパックに入れて持ち帰ってもらって翌朝に食べてもらう、そういった配慮や心掛けが親密にするきっかけになります。
ホームパーティーにかかる費用
ホームパーティーでは招待する側が料理や飲物を全て用意したりするのが基本です。
しかし負担を考えると御招待者に一部を持ち寄ってもらうもの方法です。
その時はお互いの得意料理を振る舞うのも一つの方法です。そうすることで拠り親しみも増します。
例えばカレーパーティーを行うなら、メインのカレーは招待側が作り、デザートや飲物は招待者に持ってきてもらうと言う方法も有ります。
カレーでなくてもお好み焼き、たこ焼きでも良く、ちょっと贅沢をしたければ寿司パーティーをすると喜ばれます。
また鍋やバーベキューも方法ですが、それよりも趣味の話や家族の話などすると親密感が湧いたりします。
親しい方とさらに親しくなるきっかけにぜひホームパーティーを活用してみてください!
飲み会
飲み会はどんな趣味
飲み会とは、会社の同僚や先輩や上司、学校の同級生や先輩や同窓会、友人同士といったように、数人の間で居酒屋や焼肉屋等でお酒を飲みかわして、交流を深めたり、久しぶりの再会を楽しんだりする趣味です。
また、合コンのような飲み会は、新たな出会いのチャンスの場でもあります。
会の途中には
・王様ゲーム
・ビンゴゲーム
などのゲームを行うと盛り上がる会になることでしょう。
飲み会の時の服装は?
飲み会へ行く際の服装としては下記が適しています。
会社関係の場合
ワイシャツなどのフォーマルな服装
学校、友人同士、同窓会の場合
比較的ラフな服装
飲み会の始め方
はじめに、幹事を決め、飲み会に参加する参加者を募集することから始まります。
筆者の場合は
・会社関係の場合→社内報の回覧で募集する
・友人関係の場合→メールで募集する
事が多いです。
次にお店の予約が必要です。
参加者の人数や好みに応じて
・チェーン店の居酒屋(個室の予約が出来ると、ゲームを行うのに便利がいいでしょう)
・こじんまりとした居酒屋
・焼肉屋、焼き鳥屋のような食事も楽しめる料理店
・バー、クラブ、キャバレーのようなお店
といったようなお店の種類を選ぶことも大切です。
飲み会にかかる費用
飲み会をするにあたっては、事前に予算を決めて、その予算に応じたお店を選ぶのが一番無難だと思います。
筆者の場合だとおおよそですが下記の予算での飲み会を考えることが多いです。
飲み放題、食べ放題コースの場合
3,000円~7,000円(1人あたり)
飲み放題、食べ放題コースではない場合
3,000円~(1人あたり)
工場見学
工場見学はどんな趣味
近頃、大人の工場見学が流行っているようです。
工場見学と言えば、小学生の頃に、社会の勉強として、郊外学習などで訪れた思い出がある人も多いのではないでしょうか。
この工場見学ですが、様々な種類のものがあります。
その中でも特に人気があるのが、ビールやワインの工場見学です。
特にビール工場の見学では、ビールがどのような材料から出来ていて、どのような工程でビールになるのかを詳しく説明してくれますので、ビールの専門的な知識も学ぶことが出来ます。
また、映像などを使用して解説してくれる工場や、ビールの材料であるホップを触ることが出来る工場もあり、ビールの製造過程を学んだ後は、出来たてのビールの試飲をすることも可能です。
出来立ての生ビールには、独特の深いコクと味わいがあり、タンブラーで一人三杯まで試飲をすることが出来ます。
工場内で、おつまなども販売していますので、お酒が好きな人にはぴったりです。
行きたくなってきましたね…!
工場見学の始め方
アサヒビール、キリンビール、サッポロビールなどの工場で開催されており、事前にネットなどで申し込めば、誰でも参加することが出来ます。
当日、都合が悪くなった場合でも、ネットでキャンセルも出来ますので、とても便利ですし、希望日に申し込むことも可能です。
ただ、休館日がありますので、きちんとホームページなどをチェックしておきましょう。
工場見学にかかる費用
工場見学には費用は掛かりませんが、現地でビールを飲む際に、おつまみなどは出ませんので、売店でおつまみを購入するか、自宅から持参するのも良いでしょう。
また、現地で開催しますので、電車代やバス代などは各自で支払わないといけませんし、駐車場は数に限りがありますので、土日や夏休みなどの場合には、車が停められない可能性もあります。
それに、車やバイクで工場まで来る際には、ビールの試飲が出来ませんので、ソフトドリンクに変更となります。
そのため、出来るだけ電車やバスなどを利用すると良いかも知れません。
工場によっては、送迎バスなどもありますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
散歩
散歩はどんな趣味
散歩とは、歩いて、私たちが生活していたり、旅行等で訪れた場所を散策する趣味の事をいいます。
その効果としては
・健康維持&体力の向上
・ストレスの発散&リラックス
・街並みを楽しむことが出来る
といったことがあります。
散歩の始め方
散歩を始めるにあたっては、普段通りの服装でもいいのですが、動きやすい服を準備しておくのが良いでしょう。
おすすめの服装
・Tシャツ類
半袖・長袖を数枚
・ジャージ
ジャージ上下
・靴
ウォーキング用の靴
また始めるにあたっては、短い距離を歩くことからスタートしていきましょう。
そして、道を歩く場合は、交通安全に気をつけましょう。
おすすめのスポット
/倉敷美観地区
白壁の風景が歴史を感じます
岡山県総合グラウンド
陸上競技場等スポーツ施設もあり、にぎやかな公園です
姫路城
周辺が散歩できるようになっていて、まちの中の緑のスポットです
とっとり花回廊
入場するには有料になりますが、花の風景を楽しむことが出来ます
松江城
周辺道路が散歩できるように整備されていて、歴史のロマンを感じる事が出来ます
福山ばら公園、緑町公園
一年中バラを楽しむことが出来ます
散歩にかかる費用
Tシャツ類
1枚2,000円~3,000円ほど
ジャージ
1着6,000円ほど
靴
1足8,000円ほど
合計およそ15,000円~20,000円くらいから始められるのではないでしょうか。
詩
詩はどんな趣味
詩というと普段、なじみがないし堅苦しい感じがしますが、還暦の祝いや誕生日に記念のポエムをプレゼントするのはとてもかっっこいいですよね。
結婚式の披露宴で友人代表としてスピーチするときに詩で友達への感謝を伝えたりするのも素敵です。
詩はもちろん自分の頭で考えて作ることが必要ですが、今は詩を作る専門の業者もいますので、そういった業者に依頼して作ってもらうこともできます。
詩の始め方
まずは詩の書き方を説明している本などを一冊、揃えてみましょう。
本で勉強すると、簡単な詩であれば自分で作れるようになります。
また、インターネットで解説しているサイトもあるのでチェックしながら自己流に学んでいきましょう。
本やインターネットで初歩的なことをマスターすれば、自ずと自分の好きなテーマで詩を作れるようになるでしょう。
詩にかかる費用
詩を作ること自体にはお金はかかりません。
しかし、詩を作ってプレゼントする場合は色紙や額縁代がかかります。
趣きが出るように筆ペンも揃えたいところです。
カラフルに仕上げるならカラーペンや色鉛筆も使ったら、視覚的にもオシャレな詩ができあがりますよ。
詩は少しの勉強さえすればだれでも簡単に始められる趣味です。
まずは1つ読んでみるところから始めてみましょう!
女子カメラ
女子カメラはどんな趣味
女性で、写真撮影を趣味にする人を、カメラ女子、また、その趣味の事を女子カメラといいます。
これまでは、カメラ撮影=男性の趣味というイメージが多かったように思うのですが、デジタルカメラの普及等で、女性でカメラ撮影を趣味にしている人が増えています。
また、女子カメラをテーマにした雑誌も発売されるなど、人気の高い趣味といえるでしょう。
女性の場合は、特に
・料理写真
・花の写真
・風景写真
等の写真撮影を好む人が多いのではないでしょうか。
女子カメラの始め方
女子カメラを始めるには、なんといってもまずは道具を揃える必要があります。
いくつか基本的な道具を紹介します。
カメラ
コンパクトデジタルカメラとともに、最近では『ミラーレスデジタル一眼レフカメラ』という比較的手軽に扱える一眼レフカメラも発売されています。
『ミラーレスデジタル一眼レフカメラ』は女性の人気が特に高く、おすすめです。
カメラ用バッグ
女性の場合、バッグをオシャレにすることも、女子カメラを楽しむのにうってつけだと思います。
カメラ用ネックストラップ
カメラ用バッグと同じく、女子カメラ向けのオシャレなデザインのカメラ用ネックストラップを買うのもいいかもしれません。
なお、『気軽、手軽に撮る』ということから、三脚等は不要です。
女子カメラにかかる費用
カメラ
・コンパクトデジタルカメラの場合だと10,000円~50,000円
・ミラーレス一眼レフデジタルカメラの場合だと30,000円~100,000円
バッグ
1,000円~3,000円
ネックストラップ
1,000円~3,000円
合計で40,000円くらいの費用から始められます。
最初少し出費はかかりますが、やはり一眼レフで撮影した写真はスマートフォンなど携帯で撮る写真よりも綺麗で、思い出にもなります。
カメラを始めようか始めまいか迷っている方は、思い切ってカメラを購入するところから始めてみてはいかがでしょうか?
女子会
女子会はどんな趣味
女子会とは、そのものずばり「女子が集まって美味しいものを食べながら、旦那や彼氏や男友達の前では話題に出来ない話に花を咲かせる会」です。
もちろん他愛のない話もしますが、男性の目を気にしなくて良いからか自然と恋バナや下ネタが入り混じります。
そして女子だけで話していると話題は次から次へと変わって、飛んで、戻って飛んで(笑)
ちなみに!
男性陣がなんと言おうと、年齢は関係ありません。学生も、アラサーも、孫が居たって女子会はできるのです!
女子会の始め方
極端なことを言ってしまえばファストフード店で3人集まってどの先輩が格好良いかで盛り上がるだけでも女子会です。
あれ?じゃあ私達、毎週女子会してるかも!!?
いやいや、せっかくですから「今度女子会しない?」って声を掛けて、女子会のために集まってみてはいかがでしょうか。
プラン1:やっぱり甘いもの!!
「あれもこれも美味しそ~迷う~」の会話も存分に楽しめるカフェ
La Maison ensoleille table
タルトはいつ食べても美味しいんです
Afternoon Tea
ティーポットには途中でお湯を足してもらえます
HARBS
ボリューム満点のケーキもぺロリですよね
プラン2:美味しいお酒を飲みながら
よなよなビアキッチン
個性的な地ビールがいろいろ楽しめます
マルゴー
ワインも揃ってますがメンズも揃ってます
プラン3:ちょっと贅沢に
ホテル椿山荘 ロビーラウンジ ル・ジャルダン
アフタヌーンティーはアイスホット数種類の紅茶が楽しめます
うしごろバンビーナ
とろけるような柔らかい肉を女子でむさぼるのもたまにはいいかも
オストレア
産地によって大きさも味も異なる牡蠣をどうぞ
予約が不要・不可のお店もありますが、予約できるならしておくほうが安心ですしスマートです。
また、複数路線が利用できる立地にある店舗や駅からそれほど遠くない場合には店内で待ち合わせるのがおすすめです。
メインはあくまでも「女子が楽しく喋ること」ですからね。
女子会にかかる費用
女子会会場(店舗)での飲食費、会場までの交通費が主な費用です。
なんだかんだで話が終わらずにちょっとコーヒーショップに立ち寄ってしまったりして+αということも…!
また、休日や夜に旦那さんに留守を任せる場合には、ちょっとしたお土産代も予算として頭に入れておきましょう。
「えー!そんな余裕うちにはない!」という方はお取り寄せスイーツや宅配ピザで「おうち女子会」にすれば
いつもよりはちょっと贅沢、外食よりはちょっと控え目に女子会を楽しむことが出来るのではないでしょうか。
川柳
川柳はどんな趣味
川柳は俳句と同様に五七五の17文字で成り立っている短詩型文芸で、「川柳」の呼び名は江戸時代の創始者の柄井川柳(からいせんりゅう)の雅号から名付けられました。
川柳と呼ばれるものには二つあり、我々が日常の新聞やテレビから知る出来事を題材に17文字で詠まれるものが「時事川柳」。日頃の思いを自由に17文字で詠んだりするのが「文芸川柳」と呼ばれています。
俳句と川柳との違いは、俳句が季語を必ず使って主に文語体で表現するのに対し、川柳は季語は不要で日常の話し言葉で表現します。
例えば、
「朝顔に つるべとられて もらい水」は俳句です。(朝顔が秋の季語です。)
それに対して、
「大げんか するたびなぜか 仲良しに」のようなものが川柳です。
川柳の始め方
川柳への取り組み方としては いきなり文芸川柳へ飛び込むよりも、政治経済、社会、風俗、芸能、スポーツなどが元ネタになる、時事川柳へ目を向けるほうが習得期間が早いでしょう。
新聞の文芸欄には読者の投稿句が毎週掲載されていますし、企業はサラリーマン川柳、マネー川柳、女子会川柳、シルバー川柳などを自社のPRも兼ねて募集を行っていますから、誌上に掲載された自分の句を発見するのは誇らしく楽しいもので、継続への励みになります。
サラリーマン川柳などの作り方としては「オリックスマネー川柳」のWebが参考になります。
オリックスマネー川柳のページで、川柳を基礎から無料で学ぶことができます。
他にも、
「ドクター川柳」
「渡辺美輪の川柳入門」
なども川柳を学ぶ上で参考になるかとおもいます。
川柳にかかる費用
ネットを利用すれば川柳を作るのに費用らしい費用はかかりません。
勉強が進み「月刊 川柳マガジン」¥860 や単行本に掛ける費用、新聞社などが主催する文化教室への費用が発生することくらいです。
たった17文字ですが、有名な川柳などを見ると、よく言い表しているなぁと感心してしまうものも多いです。
詠むだけでなく、見るだけでも楽しいので、是非やってみて下さい。
茶道
茶道はどんな趣味
あなたの心の修養に趣味としておすすめしたいのが茶道です。
茶道とは、千利休が完成させた芸術です。
お茶を振る舞う行為そのものに美を見出したり、茶器に美を見出すのが茶道です。
千利休の流れを汲んだ表千家と、表千家の通りの裏手にあった家が総本山となった裏千家があります。
表千家は王道のような作法の茶道で
裏千家は新しい道を模索する茶道とも言われていますが、行為そのものは表千家と裏千家はあまり違いがないそうです。
千利休の時代(1570年頃、豊臣秀吉が活躍していた時代)の少し前から、茶道は武士の間でも大流行の芸術でした。
古い書簡の中に、「この戦で勝ったら、領地はいらないから高級な茶器を下さい」という旨のことが書かれていたほどです。
いかに高級な茶器を持っているかどうかがかつてはとても重要なステータスだったのです。
現在でいうと、「高級車が欲しい」という感覚でしょうか。
天下を平定した豊臣秀吉が、茶道の大家である千利休を腹心に置いたのは、そうした当時の価値観からきているはずです。
流行したのは日本だけではありません。
今から二千年前の中国の三国志時代、魏の曹操も茶道を嗜んでいました。他にも中国の各王朝の皇帝たちが、茶道に心を奪われました。
このような歴史的芸術、茶道をあなたも体験してみてはいかがでしょうか。
茶道の始め方
始めるのはとても簡単です。
表千家か裏千家の本元が開いている教室に行けましょう。
無料で話を聞けるところもありますし、体験レッスンを受けられるところもあります。
まずは表千家か裏千家の方に話を聞いてみて入門し資格をとっていくのが良いでしょう。
茶道には、その習熟度に応じて資格が与えられます。また、習熟度に応じて、学んでもいいことが増えてきます。
「あなたはこれを学んでもいいですよ」という「許状」が与えられて、初めて修練に励むことができます。
このあたりの厳しさも、日本文化の一つの醍醐味でしょう。
裏千家ホームページはコチラ
茶道にかかる費用
教室に通うと、月謝が5,000円~10,000円程度です。(お菓子やお茶代込み)
地域のサークルなどに通うと、会費程度と、お菓子等の実費負担で済みます。
登山
登山はどんな趣味
山を登ること、それ自体に楽しさを見いだしたスポーツです。
古くは紀元前から存在し、宗教的な意味や何らかの必要性から行われてきた行為ですが、近年では運動や景観を楽しむスポーツとして競技人口を増やしてきています。
何といっても登りきった時の達成感、その美しい景色は一度味わうとやみつきになります。人間が自然に比べていかにちっぽけな存在かを思い知らされます。
登山の始め方
始めやすさ
登山を始める為には、道具の調達と、登る対象を決めることが必要です。
そのためにはまず基礎的な登山に関する知識を身につける必要がありますが、登山はとても始め易いスポーツです。
もともと知り合いに登山経験者がいる場合はその人から道具の調達や一緒に登ってもらえるので、ハードルはもっと低くなるでしょう。
そうした人を信頼の置ける友達やコミュニティサイトの中で探してみるのはいかがでしょうか。
お友達の出来やすさ
登山は黙々と険しい山を登る孤独なスポーツかと思うかもしれませんが、れっきとした団体競技です。
登山仲間と話しながら登ることで辛い道中も楽しく感じることができますし、非常時のリスクの面でも登山仲間は重要です。
そうした中でお互い助け励まし合った経験をともに詰んだ仲間とは、かけがえの無い友情が生まれます。
登山は準備が大変で競技自体の苦労が大きいスポーツであるが故に、友達を作る上で最適のスポーツでしょう。
年齢層
登山は競技者の年齢層が若年層から高齢層まで幅広いスポーツですが、登る対象の標高や難易度に大きく依存する競技でもあります。
標高が高く難易度の高い山は全体的に年齢層は20-30代が7割以上と若年層が中心となりますが、標高が低く難易度も低い山は高齢層も多く見られます。
また登山初心者の20代もそうした山からスタートするケースが多いです。
練習場所
登山は、山に何度も登るのが最上の練習方法です。
何度も登るとなると体力も必要ですので、ジムなどに通って体力をつけたり維持する方も多いようです。
登山にかかる費用
始めに揃えなければならないものは、
・登山靴(6,000円〜30,000円)
・バックパック(6,000円〜20,000円)
・雨具(1,000円〜4,000円)
です。
雨具は、もし雨がふったり汗をかいた時に、体温を低下させないように使うので必要です。
他にも、コンパスや下着、水筒、ヘッドライトが必要と言う方もいます。全部で10万円程度かけて買いそろえる人も多いようです。
サウナ
サウナはどんな趣味
サウナに入ること。こんなに簡単で安価で健康に良く心も体もすっきりする趣味はなかなかないと思います。
筆者は今サウナにどハマりしており週3日でサウナ通いをしております。筆者がサウナにはまったきっかけはTVで人気若手女優さんが1~2日おきにサウナへ行っているという話を聞いたからです。
それまでサウナの話をするのは中年の芸人さんが多くなんとなくおじさんの趣味と思っており、中年の健康法というイメージでした。しかしその女優さんの美肌をみて美容にもいいかもしれないと思い、近所にあるスーパー銭湯へ行ってみました。
サウナを行ってみて
はじめはやはりあの熱気が苦手ですぐに出てきてしまいましたが「美は一日にして成らず」と思いそこから3日連続通いました。そうすると3日目には熱気が心地よく感じられ暑い中で耐えるヒリヒリ感も快感になってきました。そして次々と身体にうれしい変化が出てきました。
サウナに行った日は熟睡でき、朝の目覚めもとてもよく、またもともと片頭痛や肩こりなど疲れがたまると身体に不調が出ることが多かったのですが、サウナ後は疲労感はありますが翌日の体調がすごく良いです。
そんな筆者も実感したサウナの効果を調べてみるともっとサウナにハマりそうなよい効果がいろいろありました。
まずデトックス効果があることです。たっぷりと汗をかくことで毒素を体外に排出し体質改善の効果があります。
またサウナは身体の深部から温めてくれるので冷えの改善にもなります。新陳代謝が活発になることで美肌効果や脂肪燃焼効果など美容にも良いなどいいことずくめです。
サウナの始め方
特に難しいことは何もありません。お気に入りのサウナを見つけ入るだけです。しかし我慢大会ではないので無理せず、健康的に入ることが重要です。
サウナに入る時間は10~15分で十分です。サウナに入ったら次に水風呂へ手や足先からゆっくりつかります。
身体のほてりがとれたら再びサウナに入ります。これを3回ほど繰り返します。サウナは疲労感を感じるため体調の悪い日や極度に疲れている日、食後などは避けましょう。
サウナにかかる費用
私の通っている銭湯は入浴料650円です。深夜営業しているサウナやカプセルホテルの宿泊料とセットになっているところ、岩盤浴とセットになっているところなど施設や設備、サービスによって料金はさまざまです。
月に5000円をみておけば、趣味として適当だと思います。
夢分析
夢分析はどんな趣味
夢分析とは、寝ているときに見た夢について、『この夢は、自分にとってどのような意味を持つのだろうか』と分析を行う趣味です。
例えば、好きな女性が夢に出た場合
・相手の人も、自分の事を意識している
・もしくはその人と関係が終わるかもしれない
といったような事を、夢を通じて意識することがあります。
心理学的に夢を考えると『無意識であるが、抑圧された感情が夢に出てくる』ということがあるようで
「夢は性的な物を象徴している」(フロイトの分析)、「「拡充法」という考えから、夢から色々なことが連想分析できる」(ユングの分析)と考えられているそうです。
夢分析の始め方
夢分析を始めるためには、まずは夢分析に関する本を一冊読んでみるのが良いでしょう。
夢分析について解説した本の中でも「夢占い」「夢辞典」などのタイトルがついている本が、初心者向けで、内容について理解しやすいです。
[amazonjs asin=’4422112740′ locale=’JP’ title=’プロカウンセラーの夢分析―心の声を聞く技術’] [amazonjs asin=’4522426615′ locale=’JP’ title=’よくあたる! 夢占い事典1000′] [amazonjs asin=’4791616359′ locale=’JP’ title=’夢占い大全’]また、寝ているときに見た夢は忘れやすいので、メモを手元に置いておき、朝起きたときに夢の内容を書くように心がけると、分析を行うときに役立ちます。
夢分析にかかる費用
夢分析について解説した本については、1,000円ほどで販売されているので、比較的手軽に購入できます。
後は夢分析をしてみるだけです!お金はかかりません。
いかがでしたでしょうか?
夢分析は、ちょっとしたお金で友人とも楽しめる趣味になりますので、ぜひ楽しんでみてください!
合唱
合唱はどんな趣味
小学校の頃、卒業式やクリスマス会、学級会でクラスのみんなと歌ったことがありますよね。
そう、それが合唱です!
合唱では、男子と女子で分かれて別々のパートをいっせいに歌ったり、ソプラノとアルトといった音程でグループ分けをして歌ったりする趣味です。
合唱の始め方
社会人になって合唱をやりたいと思ったら、公民館のサークルなどを見つけて始めることになります。
各地域にはいくつかの合唱団があります。
今ではホームページを持っているところもあるかと思いますので、検索で探してみましょう。
初心者歓迎で団員を現在、募集しているところへ連絡を取って見学に出かけてみると良いでしょう。
また、それぞれ合唱団ごとにレベルも違ったりしますのでその団を指導している先生に直接問い合わせて、自分にレベルに合っているか確認することも大切です。
合唱にかかる費用
多くの合唱団では所属すると、月会費を納める必要があります。
金額としては約1,000円程度のところが多いようです。
また、年に一度、定期演奏会を開催するようなグループではチケットの割り当てや特別徴収会費もあります。
費用は、合唱団によって違ってくると思うので入会する際に確認しておきましょう。
作曲(音楽編集)
作曲(音楽編集)はどんな趣味
作曲(音楽編集)は、コツを掴み、慣れていくと自分で好きな曲を作れるようになり、楽しくなっていく趣味です。
フリーソフトを使って音楽をつなぎあわせたり、自分で編曲したりします。
最近ではパソコンに始めから音楽編集ソフトが入っていることも多いので、始めやすいと思います。
作曲(音楽編集)の始め方
色々な方法がありますが、最近ではパソコンがあれば、多種多様なソフトやアプリがあり、気軽に始めることが出来るようになりました。
作曲をしようとした時、何から手を出せばいいか分からないことがあるので、ネットで作曲の仕方を教えてくれるサイトがあります。それを利用したり、中には自動作曲と呼ばれるソフトがあり、少しクリックしていくだけで曲が完成する物もあるので、そこから少しずつ作曲の仕方を学んでいきましょう。
最初に使うソフトは、あまり機能の多くないシンプルな物を使うことをお勧めします。機能が多いものを使うと、どういうふうに使うか調べることから時間を費やしてしまうので、中々作曲に入れないからです。
作曲(音楽編集)にかかる費用
フリーソフトを使って音楽編集をすることができるので、無料で始められます。
有名なフリーソフトだと、Macだと Garage Band というソフトがあります。
ネットが繋がっていない場合、書店でフリーソフトを購入しましょう。本屋さんにソフトが売ってるの!?と思われるかもしれませんが、
フリーソフトを紹介した本や雑誌の付録に、作曲ソフトが収録されているCDーROMがあるので、それを利用しましょう。
これを読んで作曲に、少しでも興味を持ってもらえば幸いです。
犬の散歩
犬の散歩はどんな趣味
犬の散歩は、自分の家で飼っているペットの犬、もしくは親戚、友人の家で飼われている犬を散歩用リードにつないで一緒に散歩する趣味です。
飼い主にとっては、
・気分転換
・運動
といった効果があります。
また、犬にとっても、
・排泄行為
・運動による健康維持
といった効果があります。
筆者の場合、家族代々動物好きで、猫と一緒に柴犬を買っていたのですが、朝夕に各30分の時間ほど散歩したり、散歩がてら田んぼで遊ばせたりしていました。
犬にとってもそうですが、人間にとっても楽しいひと時を過ごせます。
犬の散歩の始め方
まず、一番に犬を飼い始めることから始まります。
犬に関しては
・ペットショップで購入
・里親会(譲渡会)で譲っていただく
・親戚、友人から譲っていただく(筆者の場合は、このケースでした)
という方法で飼い始めるのが一般的だと思います。
飼う始める際には
・狂犬病の予防接種と犬の登録
・人に噛みつかせないようにしつけを行う
といったことが必要になります。
犬を散歩させるためには
・犬をつなぐために犬の大きさに合ったリード
・犬の排泄物へのマナーでポリ袋&スコップ
が必要となり、また、散歩のごほうび用の犬用お菓子やおもちゃを準備するのもいいかもしれません。
なお、散歩である以上、交通安全にも気を配る必要があります。
犬の散歩にかかる費用
犬を飼い始めるのに、約100,000円~250,000円ほど見た方が良いでしょう。
(譲渡会や親戚にゆずっていただく場合は、もっと安いか、無料の時もあります)
また、散歩用リードは約1,500円~4,000円ほどかかります。
ドッグスポーツ
ドッグスポーツはどんな趣味
愛犬と一緒にスポーツを楽しむ競技です。
フリスビーを投げてきちんとキャッチ出来るかを競う「ディスクドッグ」や、障害物競走である「ドッグアジリティ」など様々な種目があります。
大会は各地で開催されています。世界大会もあり、世界中で楽しまれています。
ワンチャンと一緒に楽しむことで、ご自身の運動不足も解消できるでしょう。
ドッグスポーツの始め方
始めやすさ
主役はワンチャンです。愛犬さえいれば、年齢に関係なく誰でも参加することが出来ますので、とても始めやすいと思います。
ワンチャンは走り回ったりするのが大好きなので、きっと喜んでくれます。
お友達の出来やすさ
ワンチャンを通して飼い主同士が仲良くなることが出来ます。
人見知りの方でも、ワンチャン同士が仲良くなればあとは飼い主の方とお話するだけ。
どんな方でも簡単にお友達を作ることが出来るスポーツです。
年齢層
若い一人暮らしの方から、シニア世代の夫婦まで、様々な世代が参加しています。
走り回ったりするのはあくまでワンチャンですから、飼い主の方の体力はそれほど競技に関係しません。
ワンチャンとの練習にたっぷり時間を割くことが出来る60代の方々の参加も多いです。
練習場所
ご自分で公園や河川敷でしつける方もいらっしゃいますが、大会に出ようとされている方の多くは練習施設に通っています。
フリスビーを投げたり出来る広さの敷地はそれほど多くないですが、練習施設では十分それが出来ます。
また練習会も開催されています。料金はフィールド利用料とレッスン料あわせて5千円程度です。
ドッグスポーツにかかる費用
大会費用は無料のものから3000円程度のものまで、様々です。
ワンチャンのしつけのためにスクールに通わせる場合もあります。
長期間預けてしつける場合は月額6万円程度、スクールに通ってしつける場合は一回あたり千円〜4千円がかかります。
お菓子作り
お菓子作りはどんな趣味
お母さんのお手伝いをしたことがある人なら、お菓子作りをまったくしたことがない人はいないかもしれません。
お菓子作りは教室へ行って習ったりすることもできますし、自宅で本やウェブサイトに載っているレシピを参考に作ることもできます。
どんなお菓子を作ることができるかはキッチンの設備によって変わってきます。
できたお菓子はラッピングしてお友達にふるまったり、クリスマスや祝い事など様々な行事でも活躍する楽しくておいしい趣味です。
お菓子作りの始め方
まず、作りたいもののレシピを探しましょう。
そして材料と調理器具がそろっているかを確かめ、足りないものを買い足します。
レシピの工程のなかでわからないことがあれば、実際の作業中には調べている時間がないかもしれませんんおで、事前に調べておきましょう。
また、レシピに書いてある調理時間は慣れている方向けの時間なので、最初は調理時間も長めに確保しておくことをおすすめします。
お菓子作りにかかる費用
お菓子作りで何を作るにもぜったいに欠かせないのがスケール(はかり)です。
最近はデジタルのものを1,000円くらいで購入することができます。
器の重さを引くのが簡単なのでおすすめです。
他に必要な道具や材料は作るものによって異なってくるので、調理器具を一から揃えるとなるといくらかかるはなんとも言えません。
まずはじめは少ない道具と材料で簡単にできるものからチャレンジして、徐々に材料と道具、機械を増やすことをおすすめします!
まずは手元にある道具と材料でぜひお菓子作りを楽しんでみてください!
お酒
お酒はどんな趣味
「趣味」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?
ジョギング?サイクリング?旅行?読書?料理?色々ありますよね。
実はアウトドア派もインドア派も楽しめる趣味があるんです!
天候にも左右されず、室外でも室内でも一人でもみんなでも世界共通で楽しめる趣味、それが今回私が自信を持ってオススメするのが、趣味としての「お酒」です。
自分の好きなお酒を、自分のペースで飲む。かっこいい大人のたしなみという感じがします。
お酒の始め方
「お酒は好きだけど趣味!?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。私もそう思っていました。
でも、お酒が好きな人も好きじゃない人も、興味がない人もまずは始めてみましょう!
「お酒」と言っても実に様々な種類があります。
焼酎・ウオツカ・ブランデー・ウイスキーなどの蒸留酒、ビール、日本酒、ワインなどの醸造酒。
選び方と飲み方でカロリーも全く違うんです。
まずは種類と飲み方を調べたり、実際に自分で飲んだりしてみましょう。
そうしていくうちに、グラスや雰囲気などにも興味が出てくるはずです!
色々調べてたり、実際に試したり、それはもう立派な趣味です。
お酒にかかる費用
まずは「お酒」、これがないと始まりません。庶民的なものから高級なものまで様々あります。
次に「場所」自宅で飲むか外で飲むか。自宅ならおつまみは何にしようか、外なら大衆的なお店か洒落たバーか。
お酒のグレードや種類、飲む場所で出費は大きく異なります。ピンキリすぎて、いくらという金額が出せないくらいです。
例えばファミレスでは100円でワインを飲めますし、高いお酒なら何百万円もするものがあります。
今からお酒を趣味として始めてみようと思っている方は、まずはお酒とグラスを買って自宅で試してみるといいかもしれませんね。
決して高いものではなく、グラスなら「自分の好み」、お酒なら「パッケージがお洒落」そんな感じで自分の懐具合と相談しながら気楽に選びましょう。
5000円もあれば形から入るお金としては十分だと思います。
そうしていくうちにおつまみを自分で作ってみたくなったり、今までは敷居が高いと思っていたバーに行ってみたくなったり
視野はどんどん広がります。
皆さんも「お酒」始めてみませんか?
でも飲み方には十分注意!懐だけではなく、健康にも気を付けながらお酒を楽しみましょう!
男の料理
男の料理はどんな趣味
男の料理とは気が向いた時に作り、少々、値段が高くても良い材料を買う。
時間を気にせずに作ると同時に見た目も華やかで美味しい料理。
それが男の料理作りの理想です。
昨今は男性が厨房に入る姿は珍しくありません。
「男子厨房に入るべかざる」と言う言葉も古く錆びた言葉になりました。
そんな男性達が次第に妻の職場である台所で料理を作るようになりました。
最早、定年退職した男性にとって台所は第二の職場になりつつあります。
男の料理の始め方
しかし食事作りは毎日の仕事です。職場には休みがあっても台所には休みは有りません。
そこには美学もなく、拘りもありません。ただ家族の健康が第一なのです。
その為に男性は料理学校に通って基礎知識を学び、材料の選び方から道具の使い方まで学びます。
同時に懐具合にゆとりが有るので、専用の包丁を持ち、専用のエプロンを着る。
形から入るのが男子のやり方です。
男の料理にかかる費用
そんな男性が作る料理と言えば、長年、仕事付き合いで食べた豪華料理や珍しい料理を食べた舌です。
そこにはレシピは有りません。舌力で料理を作ります。
その為の初期投資の費用は掛かりますが、その分美味しい料理になることは間違いありません。
また拘りの道具で作る料理は華やかですが、舌で学んだ経験を通して家族を喜ばせると同時に溜息の出る料理も作ります。
男の料理で、家族好みの味をたまにはふるまってみてはいかがでしょうか?