競馬
競馬はどんな趣味
馬の美しさを見るだけでも十分楽しいですが、
レース中の歓声や悲鳴等々、ドラマが展開されるのが醍醐味です。
大きなレース程、競争馬の中でも選ばれた馬のみが放つそのオーラに感嘆する事は間違いありません。
慣れれば慣れるほど勝つ馬の予想をする事も楽しいですし、初心者の方でも始める事自体は簡単ですので、是非「物は試し」でその足を向けて趣味としてみませんか?
競馬の始め方
初心者の方でも簡単に始められます。
最初はJRA(日本中央競馬会)主催の各競馬場やWINS(ウインズ)という
場外馬券売り場もあり、慣れれば電話やネットを使って馬券を購入する事が出来ます。
その場合は銀行口座の登録やJRAのサイトにて登録する必要があります。
直接購入する際は、マークシート形式になっておりますので、
自分が購入したい種類に鉛筆等で印を持っていき、そのシートを発券機で購入すれば完了となります。
競馬にかかる費用
基本的に一つの競馬場で12回レースがあります。
馬券としてかけられる金額の最小単位は100円ですので、
1点づつ購入すれば計1200円にて楽しむ事もできます。
その他にも他競馬場も開催されていれば更に12回のレースにて更に購入する事も
可能です。
ただ全レースを掛けたくもない人も当然いらっしゃると思いますので、メインレース
と呼ばれるレース(基本的に11番目のレースの事)は皆さんがよく読まれている朝刊に載っておりますので、
そのレースのみ馬券を購入できれば良いでしょう。
馬券も種類がありますが、先ずは一番分かりやすい単勝(1番目にゴールする馬)を購入してみては如何でしょうか。
麻雀
麻雀はどんな趣味
麻雀は最大4人で遊ぶゲームです。
上がり方(勝ち方)の手段も多数あり、手元に最初にきた牌(手駒)からどのような戦略を立てるかを考えたり、対戦相手が上がるために待ってる牌を推理して捨てないようにするなど、ワクワクしながら楽しめます。
麻雀は頭を使うゲームですので、脳細胞の活性化にも効果的です。
筆者は小学生のころ、週末になるとこたつで家族麻雀をしていました。楽しい一家団らんの思い出です。
麻雀の始め方
初心者の方でも気軽に始められます。最初は何も覚えなくても単純に同じ牌を2つずつ揃える、3つずつ揃えるだけでもいいのです。
麻雀を行う場所ですが、市内の広報誌などに「趣味のマージャン教室」などの会のお知らせが記載されていることがありますので、ご近所のお友達と参加できます。
もし一人で始めるとしても大丈夫です。北は北海道から南は長崎まで、各地に「日本健康麻将協会」が開催する健康マージャン教室があります。『賭けない 飲まない 吸わない 健康マージャン』がモットーの協会主催ですから、初めての方でも安心して参加できます。教室には麻雀講師もいるので、麻雀の上達方法を教えてもらうこともできます。
麻雀にかかる費用
健康マージャン教室などは60代~90代と幅広い年代の方が参加しています。麻雀も世間話をしながら和気あいあいとした雰囲気の中で行えますし、麻雀で知り合った仲間たちと温泉旅行に行ったりしてさらに交流が深まることもあるそうです。
趣味の仲間の集まりですからすぐに打ち解けられますし、いろいろな年代の友達ができます。