WEB・インターネットで始められる趣味6選

WEB・インターネットで始められる趣味6選

Twitter(ツイッター)

Twitter(ツイッター)はどんな趣味

ツイッターというSNSサービスを利用して自分が思ったことをツイート(投稿)することです。
世界で2億8400万人が使っている、最もユーザーの多いSNSサービスの一つです。
ブログよりも短い文章で書き込むことができます。例えば「おはよう」とか「おやすみなさい」という日々のささやかな挨拶等をつぶやく人も多いです。

他にテレビのドラマを見た感想を率直に「面白かった」という5文字程度でもOKです。テレビ番組とも連動していたりしてニュース番組の画面下で自分のツイートが取り上げられることもあるのでいろいろな使い道があるサービスです。

一体何が面白いの?と疑問に思う人もいるかもしれません。
実際、私も使い始めるまでは何が面白いのかわかりませんでした。
しかし使ってみると、止まらなくなるという不思議。一日中Twitterに張り付いている時もあるくらいです。
iphoneでTwitterをダウンロードする(無料)

Twitter(ツイッター)の始め方

まずはアカウントを作成する必要があります。ツイッターのログイン画面に「Twitter始めませんか」という登録フォームがあります。まず、名前、メールアドレス、希望のパスワードを入力して登録ボタンを押します。
とても簡単なのでブログなどよりも始めやすいです。なお、パスワード等はメモしておいて忘れないようにしないといけません。

Twitter(ツイッター)にかかる費用

完全に無料で始められます。Twitterにはお金を払いたくても、お金を払うポイントがありません。
ブログは有料プランを選択すると広告を消せたり容量upするなどの特典がありますが、Twitterに有料会員プランはありません。よって0円で始めることができます。

ネットサーフィン

ネットサーフィンはどんな趣味

ネットサーフィンとは、インターネットで次々とサイトを移動し情報を閲覧収集することです。
インターネットが普及し始めた頃にサイトを渡り歩く行為を波乗りに例えてこう呼ばれました。

現在ではグーグルを始め高度な検索サービスが発達しているので、短時間で目的の情報を得ることができますが、この高度な検索サービスがあることでより詳細で有益な情報を得る為のネットサーフィンが可能になっています。
にちゃんねるといったまとめサイトで、ネットサーファーたちが集っています。

ネットサーフィンの始め方

ネットサーフィンを始めるにはインターネット環境を用意する必要があります。
現在では携帯、スマホを所持することで容易に環境を手に入れることができますが、速度の問題や表示の大きさ見やすさ、表示できるページの問題もあり、快適なネットサーフィン環境を用意するには固定回線(ADSL,光回線)を導入することをお勧めします。

携帯電話で動画のネットサーフィンをしようものならすぐに通信制限にひっかかってしまうはずです。
使用する機器はLAN機能がついていれば中古のPCや格安タブレットPCでも問題ありません。

ネットサーフィンにかかる費用

回線を引く費用は各会社によって差はありますが、ここではNTT西日本のフレッツ光(戸建て)の料金をご紹介します。
初期費用 18000円、契約料 800円、回線使用料 3810円/月
プロバイダ料金 500〜1100円/月(大手はだいたい1000円のようです)
ONU(光回線終端装置)は契約の際にNTTから送付され、通常はレンタル扱いで月の使用料に上乗せされて請求されます。
使用するPCはどのような手段で用意されても構いませんが、おすすめは上記の回線契約を同時に結ぶことにより、PC本体料金が格安(無料になる場合もあります)になる製品を購入することです。

ネトゲ

ネトゲはどんな趣味

ネトゲは一般的に始めるきっかけが見つけにくいと思われますが、みなさんが普段スマートフォンで利用しているSNS感覚で利用できる趣味です。

ネトゲの始め方

パソコンでのネトゲは基本的にメールアドレスさえあれば誰でも簡単に始められます。ネトゲを運営するサイトで会員登録をして、気になるゲームをダウンロード、インストールするだけです。ネトゲには様々なタイトルがありますが、その中でもお勧めはメイプルストーリーです。メイプルストーリーはオンラインRPGと呼ばれるゲームで、簡単な操作性で敵を倒してキャラクターを育成するゲームです。また、キャラクターの育成のみならず、ペットを飼ったり、フリーマーケットをしたり自由度が高いです。ネトゲに興味があってはじめてみたい方にはもってこいのゲームとなっています。他にもマビノギなどもお勧めです。ほのぼのとした生活をするゲームなのですが、自由度が高く他のプレイヤーと協力が重要なので、ネット上でコミュニケーションをとるいいきっかけになります。

ネトゲにかかる費用

基本的には無料です。パソコンとメールアドレス、インターネット回線さえあれば簡単に始められます。中には月額制のオンラインゲームもありますが、基本料無料のゲームでも十分なクオリティです。基本無料ですが強い装備やアバターと呼ばれる自身が操作するキャラクターの衣装を派手にしようとするとお金がかかります。ネトゲはPCがあればいつでも始められる趣味です。ゲームもたくさんの種類がありますので、気に入ったゲームを見つけて楽しんでみましょう!

ブログ

ブログはどんな趣味

ブログというのは、自分の日記や知識をインターネットで公開するサービスのことです。
もちろん日記のブログを書く場合は、日々の活動について発信すれば楽しいでしょう。
自分の知っている情報を紹介する、例えば、自分が歴史に対して非常に豊富な知識を有しているのなら、その知識をブログで日々発信する事が出来ます。

ブログの始め方

自分の知識や言葉が、世界中の方々に読んでもらうことが出来るのが最大の魅力といえます。
読者の方に「面白いブログですね!」と言われたとき、嬉しくてついついまたブログを書いてしまうはずです。
更に、副業として収入を得ることも出来ます。
自分のブログに広告を載せれば、ちょっとしたおこずかいが稼げて楽しいです。

ブログにかかる費用

ブログは年齢に関係無く、今すぐ誰にでも簡単に無料に出来るのです。
ブログを作るサービスはたくさんあり、初めての方でもきちんとしたブログを作れます。
おすすめのブログサービスをいくつかご紹介します。もちろん、以下の他にも様々なブログサービスがありますので、自分に合ったサービスでブログを作ってみてはいかがでしょうか。

アメーバブログ

初心者の方でも比較的扱い易く、非常に人気のあるサービスです。
ただ広告がたくさんあり、一部の方には「ごちゃごちゃしていて見にくい」という声もあがっています。

ライブドアブログ

少し上級者向けですが、ライブドアブログです。ネット上で有名なブログの多くはライブドアブログを使って書かれています。

DVD鑑賞

DVD鑑賞はどんな趣味

DVD鑑賞は映画やドラマやコンサート等のDVD/BDを鑑賞することですが、個人によってその視聴環境はかなり幅があります。
9800円程度の安いDVDプレイヤーに20インチ以下のテレビで鑑賞している人もいれば、高級オーディオ機器を揃えて、100インチの大画面を備えた専用の鑑賞ルームを構築している人もいるでしょう。
ここでは手軽に極上の環境で大画面、臨場感あふれるDVD鑑賞をおすすめします。

DVD鑑賞の始め方

まずはお気に入りの作品をレンタルするなり購入するなりして用意しましょう。
そして手軽で極上のDVD鑑賞環境としておすすめするのはズバリ、カラオケ店です。
最近のカラオケ店はサービスが多様化しており、DVD鑑賞に最適な設備を揃えた部屋が用意されている店舗が多くあります。
しかもカラオケ店なので、ゆったりしたソファーにドリンクや食事サービスも利用できてまさに至れり尽くせりです。

これぞ極上のDVD鑑賞環境でしょう。
ただし店舗によっては設備の差はありますし、作品の持ち込みや機器の利用も別料金だったりしますので、そこは事前に調査が
必要になります。まずは自宅の近くに対応している店舗があるかどうかを調べてみてください。

DVD鑑賞にかかる費用

鑑賞するDVD/BDの代金は1本でレンタルなら150円、購入なら5000円程度でしょう。
カラオケ店によって利用料金はまちまちですが、一般的には30分100円〜程度から利用できます。フリードリンク等のサービスは別料金となることが多いので、必要ならば利用すればよいと思います。

ドラマ鑑賞

ドラマ鑑賞はどんな趣味

ドラマ鑑賞は単純にドラマを見るという行為自体も楽しいですが、いろんな人生を擬似的に体験できるのが魅力的です。
ドラマの主人公から勇気をもらうことはよくあることです。
内容重視で物語を楽しむことも出来ますし、登場する役者さんが好きという方にもオススメです。

ドラマ鑑賞の始め方

まず簡単にドラマを見ようと思うのであれば、ゴールデンタイムの時間にテレビをつけて頂いて、チャンネルを回してもらえればたどり着くでしょう。
しかし見たいドラマがないなと思われる方もおられるでしょう。
その場合はインターネットの無料動画サイト「YouTube」など掲載されている場合があります。
視聴するだけなら違法にはなりませんから、ここでドラマを見ている方も多いです。ただし、ダウンロードは違法になる可能性があるので、ダウンロードは避けましょう。
他にも、DVDショップでレンタルも出来ますので、そちらもご利用下さい。

ドラマ鑑賞にかかる費用

趣味としてのドラマ鑑賞の特徴は、続けるための費用が非常に少ないということです。
電気代などの諸経費を引いて頂ければほとんどかかりません。
レンタルショップ等で借りた場合には費用がかかりますが、毎日ドラマを見続けたとしても月にかかる費用は3000円程度です。