1人で始められる趣味8選

1人で始められる趣味8選

今回は1人で始められる趣味を8つご紹介します。

ヒトカラ

ヒトカラはどんな趣味

ヒトカラとは「ひとりカラオケ」の略です。
一般的にカラオケはみんなで楽しむものだと思われがちですが、そんなことはありません。
みんなで行くと気を使ってしまったり、マニアックな歌を歌えなかったり‥。
そんなことを気にせずに思い切り歌いたい!そんな人のための趣味なのです。
ひとりでカラオケに行くとはじめは少し恥ずかしいかもしれません。
でも慣れてしまえば大丈夫!
意外と仲間がいるようで、ひとりで来ているお客さんもよく見かけますよ。
店員さんも、お一人カラオケさんの対応には慣れてらっしゃいますから、店員さんの目を気にすることも不要です。

ヒトカラの始め方

ヒトカラを始めるのはとても簡単です。
カラオケボックスに行って歌うだけ。
特におすすめの店はシダックスです。
シダックスは最も有名なカラオケボックスのひとつかと思います。
こちらは店舗によっても異なりますがドリンクバーがあるところもあります。ヒトカラで歌いまくって喉が渇いたら、ドリンクバーで潤しましょう。

時間帯は、最も空いていると思われる開店直後を狙うのが良いです。
ヒトカラは慣れてしまえばまったく気になりませんが、慣れるまでは人目が気になるものです。
ですから、開店直後すぐに入店すれば他のお客さんに見られるリスクは減りますからおすすめです。
もし見られてしまっても堂々としていれば大丈夫です。特に珍しい光景ではありません。

ヒトカラにかかる費用

最初にカラオケの会員になるのに入会金がかかる場合があります。
だいたい400円ぐらいです。最初にかかる費用としてはそれぐらいです。
カラオケ自体の料金はお店によって違いますので確認していただければと思います。
私のよく行くお店ではドリンクバー付きのフリータイム(6時間歌い放題プラン)で800円ぐらいです。
6時間まるまる歌うことは少ないにせよ、だいたい4時間~5時間ぐらい歌ってしまいますのでかなり安く感じます。
ぜひヒトカラに行って楽しんでください。

プラモデル

プラモデルはどんな趣味

市販されているプラスチックモデルの組み立て、塗装を楽しむことです。
車、バイク、戦車、飛行機、船、城、ロボット 等々 色々なジャンルで、色々な製品が発売されています。それこそ海外メーカーまで含めると
かなりマニアックな製品もありますので、「集める」という楽しみもあります。
ただし、プラモデルの題材は一般的に男性が興味を持つ物が対象となっているので、男性向けの趣味になるかと思います。(もちろん女性
でもプラモデル作成される方もいらっしゃいます)
プラモデルは玩具を販売している所ならたいてい置かれていますが、数の豊富さを考えると模型専門店が一番です。
今なら専門店の通信販売がありますので、近くに模型専門店が無くても気軽に購入することが可能です。

プラモデルの始め方

始め方と言っても、極簡単です。
市販されているご自分のお好きなジャンルのプラモデルを購入すれば、そこから始められます。
ただ、ジャンルが豊富なので、まずはご自分の興味のあるプラモデルを購入すると良いと思います。例えばご自分が乗っている車のプラモデルを購入してみるというのがおすすめです。
そして最初はまず塗装の事は考えないで説明書に従って組み立てを完成させることを目標にするといいと思います。
最近の製品はある程度部品に色分けされているので、まったく塗装をしなくても完成品はそれなりに見栄えするようになっています。

この段階で必要な道具は、まず部品を切り離すニッパーと、部品を接着するプラスチック用接着剤の2点があればまず困りません。
説明書による組み立てに慣れれば、次のステップとして簡単な塗装に挑戦するのが良いと思います。最初は数か所だけでもいいですし、スプレー缶塗料で全体の色を変えてみるとかでもいいと思います。
ただ、慣れないうちにものすごく細かな塗装まで考えないようにしたほうがいいと思います。(プラモデルは行きつくところは塗装が全てというくらいに塗装の工程が重要になってきますので、いきなり高度な事を目指してもうまくいきません)
塗料の種類は色々ありますが、初めて行うのなら水性塗料がお勧めです。シンナー臭もなく、塗料を薄めたり筆を洗ったりするのに水を使うことができて便利です。

プラモデルにかかる費用

まず制作するプラモデルを買わないといけないのですが、これはまさに製品によりピンキリです。それこそ300円~1万円以上 の幅がありますが、一般的に1000円~2000円クラスの物を選べばよいかと思います。
ただし製品によっては組み立ての難易度が高い物がありますので、最初は1000円以下の小さな部品数の少ない手軽な物を選ぶのもおすすめです。

そして道具にかかる費用は、ニッパーが500円程度、接着剤が200円程度。最初はこれだけでOKです。
組み立ての仕上がりを気にするようになれば、やすり類(用途によって種類と形状が豊富にあります)が必要になり、紙やすりが200円程度、棒やすりが300円~くらいです。

塗装を始めると、必要な色毎に塗料を購入する必要があるわけですが、だいたいスプレー缶タイプが500円程度、ビンの塗料が150円程度です。
筆は丸筆と平筆の2種ぐらいあればいいので、だいたい300円くらいです。
一つの製品に用意する色の数はだいたい10色もあれば事足りますので、スプレー塗料1つ、ビン塗料9個として、2000円程度だと思います。

上記からプラモデルで1000円、道具で1200円、塗装関係で2300円 合計4500円。だいたい5000円あれば大丈夫だと思います。
もちろん、道具は一度揃えてしまえば次からは購入する必要はありません。(塗料は新しい色が必要なら購入しないといけないですが)

プラモデル作りはとても楽しい趣味ですので、この記事を読んでやってみたくなった方は是非やってみて下さい!

ペン回し

ペン回しはどんな趣味

ペン回しとは、その名の通りペンを回すことです。

色々な種類の技をつなげあわせることでフリースタイルという形の競技にも発展させることができます。
近年ではユーチューブなど動画投稿サイトの台頭により動画をアップする、またインターネットで繋がったペン回しを趣味とする人とのオフ会や合作など楽しみ方が広がっています。

ペン回しの始め方

ペン回しの始め方ですが、まずはペンを用意するところから始めましょう。

ペンは市販のペンだけではなく、ホビー会社が出すペン回し専用のペンなどもあります。

しかし最もポピュラーであるのが改造ペンです。
インターネットに色々な改造ペンの作り方が載っているので、それを参考にしながら自分で必要なペンを買い揃えペンを改造しましょう。
使いやすさだけではなく、オリジナリティを出すことができます。

次に、ペン回しの技をマスターしましょう。
これも、ユーチューブやネットの動画を見ることをお勧めします。

そこではただ技を紹介するだけではなくその技のやり方やコツなど有益な情報が解説されていることが多いからです。

ペン回しにかかる費用

ペン回しにかかる費用ですが、0円から始めることもできます。
すでに持っているペンで技を繰り出す、それもペン回しです。

もちろん改造ペンの使用をお勧めします。
安いものでは500円、高いものでも2000円あれば、一本の改造ペンはできると思います。

ペン回しぜひやってみてください!

ポイントサイト

ポイントサイトはどんな趣味

あなたがポイントをゲームや無料会員登録をしたり企業から資料を取り寄せたりすることでポイントを得て、
そのポイントを現金や各種プリペイドカードに交換することができるという趣味です。

ただし、一回あたりの作業でもらえるポイントはそう高くありませんので、続けてこそ収入になります。
ある程度の根気強さが必要な趣味といえます。
とはいえ、真面目に取り組めば充分にあなたの副業になり得ます。
実際私は、半年間ポイントアプリを使い続け、ポイントをAmazonのカードと交換し、念願の圧力鍋を購入しました。

怪しくないの?なぜポイントがもらえるの?

たとえば「◯◯というアプリをダウンロードして下さい」というタスクをこなすと、ポイントが20ポイント程度もらえます。
つまりこれは、企業からすると広告活動になっている訳です。20ポイントを支払ってもいいから、とにかくダウンロードして欲しい、という企業の広報活動なのです。
そのため、趣味としてそれが怪しいということはありません。

ポイントサイトの始め方

ポイントサイトに登録してポイントを
稼ぎ続ければ良いという説明になります。
様々なポイントサイトがあります。
ハピタスはユーザー数も多く、信頼されています。
クラブパナソニックは、パナソニックが運営しているポイントサイトです。
他にも、モッピーというポイントサイト、ゲットマネーげん玉など様々なポイントサイトがあります。
各サイトによって換金できる金額がかわります。
例えば、モッピーは1000ポイントまでは換金できませんが、げん玉は300ポイントから換金できます。
その分、同じことをしてもたまるポイントが微妙に多かったり少なかったりします。

ポイントサイトにかかる費用

パソコンのある人なら誰でも無料で始められます。
続けるのもお金がかかりませんから、始めやすい趣味です。

足ツボ押し

足ツボ押しはどんな趣味

足ツボ押しとは足にあるツボを押して代謝を高めることです。
老廃物によって引き起こされたむくみや血行が滞って起こる冷えなどに効果があります。
また、足裏は第二の心臓とも言われ60個ものツボがあります。
そのツボにはそれぞれ対応する体の部位があり、そのツボで体の部位の健康もチェックできるのです。
例えば、土踏まずは胃腸のツボです。
土踏まずを押して痛いと感じたら胃腸の調子が良くないということです。
腕の良いマッサージ師さんの中には、おしたところの反応からその人の病名まで言い当ててしまうような方もいます。

足ツボ押しの始め方

まず、足ツボを刺激するためのグッズや足ツボ図などを用意します。
グッズはツボ押し棒や足ツボマットなどが良いでしょう。
足ツボを図解で表した足ツボ図を見ながらツボを刺激していきます。
痛みのあるところはごりごりと固くなってるそうです。
そういったところは老廃物がたまっている可能性があるので十分に刺激してください。
慣れてきたら足ツボ図を見なくても分かるようになります。
そして、自分の体の悪いところやむくみがあるところが分かるようになるのです。
そこを刺激することで血行や体調が良くなるのを実感できると思います。

足ツボ押しにかかる費用

足ツボ図はインターネットでも見ることができます。
もし本格的に足ツボを勉強したい場合は足ツボの専門書を購入すると良いと思います。
そのような本は平均すると1500円ぐらいで購入できます。
足ツボ棒はピンからキリまであります。
100円ショップで売っているものから6千円以上するものもあります。
なのでご自分の予算と相談されて購入されると良いかと思います。

読書

読書はどんな趣味

読書とは文字通り書を読むということで、本を読むことになります。
どんな本がいいのか、それは本当にどんな本でも大丈夫です!

人気著者の小説や誰もが熱中するマンガなどなんでもいいのです。
マンガもれっきとした本ですから読書にあたります。

読書の始め方

ポケットに一冊本を入れてさえ置けばいつでもどこでも暇つぶしが簡単にできます。
今では、スマホにも本が入れられる時代ですからそこから手っ取り早く本を読み始めるのもいいですね。

読書にかかる費用

小説を読みたい場合は、文庫の場合だいたい600円ぐらいから、単行本の場合は1200円ぐらいからします。

もし安く本を購入したい場合は、古本屋で本を買うことをおすすめします。安いお店ですと、100円ほどから購入することができます。

また、スマホなど書籍アプリの場合でも100円程度から簡単に購入できますし、無料で読める本も見つけることができます。

日記

日記はどんな趣味

日記とは説明するまでもなく、毎日の出来事等をノート等に綴った物で、誰もが一度は経験したことがあると思います。
子供の頃、夏休みの日記帳を三日坊主にしてしまい、最終日に慌てて天気を調べながら書いた人も多いのではないでしょうか。
大人になっても専用の日記帳を用意して日記をつけるのが日課にしている人もいますが、現在ではスマホが普及していることもあって、日記用のアプリで日記をつけることも可能になっています。

日記の始め方

いざ日記をつける時になると、なかなかその日の出来事を思い出せずそのうち面倒になって止めてしまう方が多いと思います。
ですので、スマホをお持ちの方でこれから日記をつけようと思われている方は日記アプリを利用されることをおすすめします。
スマホならば常に持ち歩いていますし、なにか気になった出来事があった瞬間に書くことができるので、後で思い出しながら
日記をつけるという手間がありません。
しかもスマホについているカメラでその時の写真も撮っておけるので、絵日記のような日記をつけることができます。
また専用のアプリでなくてもスマホ対応のブログを開設していればそちらを利用することで同様な日記をつけることができます。

日記にかかる費用

スマホをお持ちの方限定になってしまうのですが、日記アプリはiOS、Android問わず無料アプリが数種類ありますのでご自分の機種にあった物を利用されるといいと思います。

無料アプリなので費用はスマホの利用料金だけです。

スマホをお持ちでない方は、各社から格安スマホが販売されていますのでこれを機に導入を検討されるのも良いのではないでしょうか?

葉巻

葉巻はどんな趣味

昨今は紙巻タバコへの視線が厳しくなってきましたが、葉巻というと大人の趣味として別の物と取られる傾向が有ります。
厳密に言うと、葉巻というのは煙草の葉を使ってタバコを巻いている物で、高級な物だと一本数千円する物もあるなど上を見ればきりがないほど高級な物が存在します。
ただ、シガリロと呼ばれるたばこフィルターを使った物などはひと箱千円も行かないな値段でも手頃な物が多く一般の方でも十分楽しめる趣味の一つとなっています。

葉巻の始め方

本格的に葉巻を始めるとなると、保管や湿度管理、吸い方や葉巻のカットの仕方など千差万別な方法があるので一言では言えないのですが、入門として始めるという方であれば葉巻を取り扱っているお店やインターネットショップなどで葉巻を一本か二本購入し吸うという簡単な所から始める事が出来ます。
長期保管となるとヒュミドールと呼ばれる専門のケースが必要になりますが大量に購入するのでなければ100円均一などで販売しているタッパーなどで代用する事は可能ですし、吸い方をしっかりと理解してないときに沢山購入しても吸いきれないので、まずは入門としてばら売りで数本購入してみる事をお勧めします。

葉巻にかかる費用

葉巻というのは値段的に大きな差があり、安い物であれば一本数百円程度で購入が可能です。これに葉巻で吸い口を作るカッターが必要となるのですが、それは100円から販売しています。
保管のためのヒュミドールは初めから必要という訳ではありませんし、安価なタッパーで代用は可能なので最初は数千円程度あれば趣味として始める事が可能です。