【難易度付き】シニア世代に人気の資格試験10選

【難易度付き】シニア世代に人気の資格試験10選

実務に役立つ編

行政書士

難易度:6.5/10
通信教育や専門学校に真剣に通って1年程度で合格出来る人もいるようです。
街の法律家としても活躍出来そうです。

通訳案内士

難易度:6/10
通訳として活躍出来る資格です。
通訳の活躍の機会は現状そう多くはありませんが、外国語の勉強の集大成として目指す方もいます。

宅建

難易度:5/10
何でもいいから国家資格をとりたいという方は、宅建から初めてみてはいかがでしょうか。
宅建はそれほど難しすぎるということもなく、かつ易しすぎないので、初めての方には丁度いいでしょう。

税理士

難易度:7.5/10
仕事になるのはもちろん、自らのお金管理にも当然使える資格です。
5つの科目で合格することで税理士資格を取得出来ます。また、1年に1科目ずつ合格して5年でとることも出来ます。

相続士

難易度:2/10
相続士は、相続についてのアドバイスをしていく専門家です。
講習を受け、テキスト持ち込み可の試験を受けるだけでとれる試験ですので、簡単に取得出来るでしょう。

趣味として楽しむ編

英語検定

難易度:4.5/10 (2級)
英語検定は年齢を問わず人気ですが、NHKのラジオ英会話番組の人気上昇と相まって、シニア世代の中でも受けられている方がいます。
NHKで人気の勉強番組はコチラ!

漢字検定

難易度:3/10 (2級)
漢字を書き続けることは頭の体操にもなりますので、趣味として非常に人気の高い検定です。
漢字検定の公式ホームページはコチラ

マナー検定

難易度:3/10 (上級)
初級、中級、上級の三つのステップを踏んで、マナーを学んでいくという検定です。
お孫さんにきちんとしたマナーを学ばせたいという方も受験していらっしゃるようです。
マナー検定の公式ホームページはコチラ

コーヒーインストラクター

難易度:2/10 (2級)
豆の抽出方法、オリジナルブレンドの仕方など、コーヒーについての専門的な知識を身につける資格です。
77歳の方が今のところ最高齢受験者なのだそうです。
コーヒーインストラクター検定の公式ホームページはコチラ

花検定

難易度:1.5/10 (3級)
花の種類、楽しみ方、彩り方など、一般の方からプロの方まで勉強出来る資格です。
専用のテキストで勉強するようです。
花検定の公式ホームページはこちら

他にも様々ある、検定試験

検定試験は他にも様々あります。
優雅生活では趣味に関する記事を多数ご用意していますので、是非ご自分にあった趣味を探してみて下さいね!
資格取得は趣味!日本の「和」が学べる検定10選